平和坂(戸越銀座)
戸越銀座というと古くからある東京を代表する商店街のように思われるが、実は歴史は浅く、人が多く住み始めたのは大正末期~昭和に入ってからである。大正12年(1923)の関東大震災で低地のために冠水し、道はぬかるみ、大変な状況になった。
そこで震災で倒壊した銀座の建物の煉瓦を貰い受けて、排水や下水工事に活用し、この縁から「戸越銀座」を名乗るようになった。全国に数多ある「〇〇銀座」の最初である。最近もいち早く無電柱化をして先進性を取り入れている。
冠水したのは戸越銀座に川が流れていたからである。 戸越銀座にあった川は、商店街の南側にいくつもの池を配し、中原街道から戸越銀座の北裏の路地筋を流れ、途中で南になったり、道筋になったりという流路だった。最後はJRの大崎車両センターを横切り、第一三共製薬前の三竹橋辺りに注いでいた。
「平和坂は旧県道、むかしはこの地で六つの道が合流していたので六道坂とよばれていたそうですが、大正十年に大改修が行われ現在の坂名に改められました。平和坂の由来は、改修当時東京上野で開催されていた平和博覧会からとったそうです。」
とある。正直なところ、いささかセンスに欠けるネーミングである。 六道坂の方が遥かに良い。
| 固定リンク | 0
コメント