八幡坂(小山)
江戸見坂の坂上を左折し、東に下る坂道が八幡坂である。 この辺りが小山では最も標高の高い場所。 ここから旗の台にかけて標高35m~37mの台地が広がっている。 その台地の北端が二つの坂の坂上になる。
坂上から遠望するとガラス張りの高層ビルが彼方に見える。 大崎駅のソニーシティである。 標柱や説明板はないが、普通に考えれば、小山八幡神社に上る坂道なので八幡坂となったのだろう。
坂名の由来となった小山八幡神社は鎌倉時代の創建とされる、地元旧小山村の本村の氏神で、小山の由来となった神社。 境内の眺めから「品川百景」にも選ばれており、隣接して摩耶寺がある。 小山八幡は昔祀っていた妙見菩薩から妙見八幡とも呼ばれていたが、明治時代の神仏分離によって隣接の摩耶寺に移された。 その他おなじ小山にある三谷八幡との分離のいきさつなど、調べればさらに面白そうである。
この小山八幡神社の鳥居下階段の左手を上る坂道も女坂っぽくていい。 大正時代までは小山は村だったが、その村の鎮守っぽい雰囲気がこの小山八幡神社からは感じられる。 八幡坂自体は昭和に入ってからの新坂のようだが、神社回りは歴史を感じさせてくれるのである。
| 固定リンク | 0
コメント