間の坂(西日暮里)
この坂はこれまでの坂関連の本には出ていない。 しかし、岡崎清記氏は『今昔東京の坂』の地蔵坂の章で、「西日暮里駅西口から、諏方神社の丘へ上る無名坂がある。坂の片側は道灌山公園の高い崖。勾配のきつい急坂が屈曲して上る。」と書いている。 昭和56年(1981)発刊の著作だ。
岡崎氏が書いている道灌山公園というのは現在の西日暮里公園のこと。諏訪台の道は諏訪台通りと呼ばれていて、坂の途中にも通り名が記されている。 この公園を巻くように下っていく坂の景色はなかなかのもので、岡崎氏の説明通りである。
古い地図を確認してみると、江戸の切絵図では江戸の外ともいえる場所なので記述がはっきりしないが、明治の初めころの地図にはきちんとこの道筋が描かれている。 諏方神社から下る地蔵坂もこの坂も現在の道筋と同じである。
ガード下の通りを渡り道灌山へ少し上ったところから振り返るとこの坂道の傾斜がよくわかる。 なぜこの坂道に名前がなかったのかが不思議でもある。 また、上の写真のJRのガードには「東北線(41) 間之坂ガード」とある。 ガード名のプレートのある壁面は平成4年(1992)の工事なので、その頃には間の坂という呼称はあったと思われる。
| 固定リンク | 0
コメント