« 妙見坂(池上) | トップページ | 朗師坂(池上) »

2018年2月15日 (木)

めぐみ坂(池上)

池上本門寺へ車で行く道は西に車坂、北に二本、そして東の五重塔の脇を抜けて下るめぐみ坂がある。 五重塔の脇を行く車は意外といるので驚いた。 本門寺を出ると、堤方神社の脇を下っていく。

P1010127
あたりは寺町だが、少し下ると「池上どろんこ保育園」がある。 魅力的な名前の保育園だが都会派には好まれないか。 しかし食米を自給自足し、田植え稲刈りを魚沼で体験など、年間の農業計画が満載の素敵な保育園である。 私が行きたいくらいだ。

P1010131
坂道はくねりながら下っていく。 この道筋は歴史ある坂っぽくていい。 実は江戸時代からある道なのである。 当時は相当ぬかるんで難儀な道だったことが想像できる。どろんこ保育園の下には、「日本キリスト教団大森めぐみ教会」がある。 これが坂名の由来のようだ。

P1010133
坂の上下にある標柱には次のように書かれていた。 「現在では、坂の西側にめぐみ教会があるため、めぐみ坂と呼ばれることが多いようである。かつては、昭和4年までこの地にあった料亭「あけぼの楼」にちなみ「あけぼの坂」とも、古くは「相の坂」とも呼ばれた坂道である。」

P1010135
池上本門寺の門前にキリスト教会というのはなかなか面白い。 あけぼの楼については、明治時代にこの辺りで温泉が出たため、曙楼、池上温泉場、などが出来、崖線上は景勝地でもあったので明治大正期には多くの政治家や文人、軍人で賑わったという。 日露戦争の戦争祝賀会なども行われた。

今は静かな風情ある坂道で、時折子供たちの声がどこからともなく聞こえてくる。 私のすきな坂道の一つである。

| |

« 妙見坂(池上) | トップページ | 朗師坂(池上) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 妙見坂(池上) | トップページ | 朗師坂(池上) »