右近坂(馬込)
臼田坂の社のある路地を入り少し進むと下り坂になる。 この道は古い道で、臼田坂の田無街道から新井宿へのショートカットのような道だったと思われる。 昔、環七沿いの地域には内川という川があり、北馬込あたりや第二京浜と環七の立体交差のある松原橋あたりを源流にしていた。 環七通りは長原駅前までは尾根筋を走るが、そこから夫婦坂、松原橋と下り坂になり今度は谷筋を走る。松原橋はここにあった川を渡る橋ではなく、第二京浜が環七を跨ぐ立体交差の橋の名前である。
社の路地を進むと遠景が開け下り道になる。 この1本南の道筋に、川端康成と石坂洋次郎が住んでいた。どちらも短期間しか居住していないが、馬込文士村の説明の碑がある。 川端康成宅の道もなかなかの坂だが、こちらは昭和に入ってからの道のようである。
右近坂が開かれたのは江戸の末期と言われる。 坂下に標柱がある。
「この坂名の由来については、近くに「右近」という者、あるいは「おこん」という女性が住んでいたからとか、いろいろな伝説があり、あきらかでない。」 と書かれている。
右近坂の由来は諸説あって、臼田坂の右近くから谷中におりる坂道であるから右近坂と呼ばれるようになったという説、近くに「右近」という者、あるいは「おこん」という女性が住んでいたという話、そしてうこん色の着物を着た娘がよくこの坂を通ったことによるなど、どれが正しいのかはわからない。
大正から昭和の初期にかけてはかなり辺鄙な人通りの少ない道だった。両側には椎の木などが繁り、雨の日は泥んこの滑りやすい道だったそうである。
| 固定リンク | 0
コメント