« おいと坂(沼部) | トップページ | 富士見坂(田園調布) »

2018年2月23日 (金)

桜坂(沼部)

福山雅治の大ヒット曲『桜坂』のモチーフがこの桜坂だというのはあまりに有名な話である。 曲がヒットしたのは2001年、もう十数年が経過するのにまだまだこの坂を見に来る若者は多い。 しかし花見のマナーが最悪で問題になったりもした。

Dscn6429
さくら坂交差点からさくら坂上交差点までが桜坂。 この道は昔の中原街道であり、このまま下ると沼部駅の先で多摩川の土手になり、そこには丸子の渡しがあった。 丸子橋が昭和9年に開通するまでは、神奈川と東京を結ぶ重要な渡しとその旧街道であった。

Dscn6433
坂の上下に大田区の標柱と石柱がある。 標柱には、「この坂道は、旧中原街道の切通しで、昔は沼部大坂といい、勾配のきつい坂で荷車の通行などは大変であったという。 今はゆるい傾斜となっているが、坂の両側に旧中原街道のおもかげを残している。坂名は両側に植えられた桜に因む。」と書かれている。

Dscn6438
切通しの両側に桜が植えられたのは大正時代。 以前の中原街道時代の沼部は、荷車や旅商人の往来で賑わい、坂の両側には腰掛茶屋などが並んでいたという。 並行して切通しの上を通る道があるが、これが旧道の名残りかどうかは分からない。

Dscn6439
中原街道は江戸時代に東海道が整備されると、参勤交代や公用交通は徐々に東海道に移っていったが、距離的に江戸に近いこの中原街道を使う旅人も多かった。 旧道の名残りを残しているところは少なく、この桜坂は貴重な雰囲気を残しているといえる。

| |

« おいと坂(沼部) | トップページ | 富士見坂(田園調布) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« おいと坂(沼部) | トップページ | 富士見坂(田園調布) »