ぬめり坂(下丸子)
江戸以前に関東が日本の中心になったのは鎌倉時代である。 源頼朝が幕府を開くと、越後、信濃、上州などから鎌倉への道が開かれた。鎌倉時代はそれぞれに街道名があったが、江戸時代になってから五街道が整備され、古い鎌倉街道はなべて鎌倉街道と呼ばれるようになった。 あちこちにあるのでどこがどう続いているのか分からなくなることもしばしばである。
江戸時代に五街道が整備されて東海道が主要道になると、それまで鎌倉への道だった、池上道は本門寺への街道要素が濃くなった。しかしもとは鎌倉街道としてできたルートで、多摩川を平間の渡しで越えると平間街道で鎌倉に続いた道である。鎌倉街道には上道(かみつみち)、中道(なかつみち)、下道(しもつみち)の主要道があったが、ここは下道である。
ぬめり坂は南久が原で久が原台地を下り、光明寺前で六郷用水を渡り、下丸子の先の多摩川を渡し船で越えるルートの台地の端の坂道である。平間の渡しは現在はガス橋になっている。 坂の途中には庚申塔と道標が残っている。 また、坂下には藤森稲荷神社がある。
光明寺は環八が長く開通しなかった区間の寺である。 環八の計画が墓地を通すルートになったが、墓地というのは所有者が移転を承知しなければならず、檀家が全員合意するまで手間取ったという。 開通したのは平成元年(1989)だった。 私に言わせれば、墓地を計画ルートにした都に全面的な問題がある。
光明寺は行基の開山の古刹。 江戸名所図会にも描かれているほどの寺である。 環八に削られた今も、なかなかいい雰囲気を残している。
坂の上下に大田区の標柱がある。 「『大森区史』は「鵜の木に用水を渡ってうっそうとした樹下を登るなだらかな坂がある。 なだらかな坂ではあるが、ぬめって上れなかった。 付近の豪邸に美しい娘があった。 娘は人々の難渋を気の毒に思い、自ら望んでその坂に生埋めとなった。 以来その坂の通行は容易となり、大いに付近は繁栄したという」と記している。」と書かれている。
昔は多摩川は暴れ川でたびたび流れを変えている。 この辺りは低湿地で大雨が降ればすぐに坂がぬかるんで難儀をしたのだろう。 この台地の端は関東ローム層の武蔵野面の突端である。 ということは赤土の滑りやすい地質なので、ツルツルと滑ったのかもしれない。
| 固定リンク | 0
コメント