馬坂(瀬田)
小坂緑地の南側のとうかん坂も江戸時代からある坂だが、北側の馬坂も古い坂のようだ。 坂上には江戸時代から民家がいくつもあった。 また坂上の下山遺跡は弥生時代後期の豪族の館跡があり、その周りに集落が集まっていた。
小坂緑地の小坂家というのは、近代になってからの衆議院議員小坂順造の別邸。 旧小坂家住宅は昭和12年に建てられているが、現存する木造和風平屋の貴重な庭園家屋のため、区の指定有形文化財となっている。 この住宅前から馬坂がS字に曲がりながら下っていく。
馬坂と呼ばれた由来は、元からあった坂があまりに急峻で馬が登れなかったので、この道を通して馬も上れるようにしたと伝えられる。 元からあった道がとうかん坂ならば納得なのだが、その真否は分からない。 馬坂は小坂緑地の塀沿いに下っていく。
坂下のカーブに馬坂と書いた石柱が建っている。 この坂はバスも通るので、すれ違う時は気を遣う。 坂下の静嘉堂文庫は、元々三菱一族岩崎家の墓所だったものを、三菱財閥二代目岩崎彌之助、三代目岩崎小彌太が収集した文化財・骨董を収蔵している。 TV東京の『なんでも鑑定団』で話題になった曜変天目茶碗の本物(国宝)もある。この曜変天目茶碗の完全品は世界に3例しかなく、そのすべてが日本にある。 そのうちのひとつがここにある。(そういう意味ではTV東京はもう少し慎重にやってほしかったが、中島誠之助氏も関係者もまだクリアな結論には至っていないらしいが、局の問題だと私は考えている)
| 固定リンク | 0
コメント