なかんだの坂(成城)
なかんだの坂の別名はなか坂。 崖線を斜めに上る坂道で、坂上はほぼ小田急線の成城学園前駅のトンネル出口部分にあたる。 タモリ氏が東京の地形を渋谷の銀座線で感じた話がある。 地下鉄なのに渋谷駅のホームが3階にある。しかし出発すると銀座線はすぐに地下に潜り表参道は完全な地下になる。 国分寺崖線を出てくる小田急線も似たようなところがある。
さて、坂道は坂下の道から斜めに上っていく。 なかんだ坂の名前の由来は、この坂下あたりの旧地名「中野田」から来ている。 世田谷通りが野川を渡る橋が中野田橋。 昔のこの辺りの水路は複雑だった。 野川(別名:入間川)の南側には次太夫堀が流れていた。 現在は滝下橋緑道という暗渠になっている。
世田谷通りの喜多見駅入口交差点近くを流れていた次太夫堀にはタンゲイの堰があり、そこから北に分流を取っており、その分流は中野田橋脇と並んで水道橋で野川を渡っていた。 流れの立体交差である。この分流は世田谷通り筋を流れ、病院坂下で再び野川に注いでいた。
分流の目的は水田に水を供給することだったと推測できるが、江戸時代というのは高度な治水をおこなっていたものだと驚かされる。 その田んぼが広がっていた場所が中野田である。 中野田が転化してなかんだとなったのであろう。
この坂もまた緑の豊かな坂である。坂上近くには、「成城なかんだの市民緑地」があるが、それ以外にも坂の両側には、「成城三丁目小さな森」や「成城三丁目崖の林市民緑地」などがあり、崖線の環境が維持されている。
なかんだの坂を上り左に曲がるとすぐに小田急のトンネル上に架かった不動橋とひとつ新宿寄りの富士見橋から、川崎の丘陵とその向こうには富士山までが眺められる場所に出る。どちらにも標柱や説明があるが、不動橋の方が崖線に近いので景色は良い。
| 固定リンク | 0
コメント