どんぐり坂(成城)
明正小学校から北西に進む道は国分寺崖線上の最も崖寄りの道になる。 気づかないうちに小田急線のトンネルを越えると不動坂の坂上になる。 崖線を下るのは、小学校脇から最初がお茶屋坂、次が丸坂、そして三番目がこのどんぐり坂なのだが、入口が極めて分かりにくい。
民家に入っていくようにも見える未舗装の路地。 向かって左側には大きな老人ホーム「成城歐林邸(ベネッセスタイルケア)」があるので、それが目印になる。 隣の民家の生垣との間を入っていくこの道がどんぐり坂の坂上の入口である。
左手の老人ホームの敷地には頑丈な金属製の格子塀が連なっているが、右手の民家側は崖線の植生がそのまま残されており、樹木の生い茂る森の中を下る砂利道の快適な坂道になっている。 世田谷の成城にこんな道があるなんて想像はできないと思う。 冬はある程度落葉してしまうが、夏は涼しくて気持ちがいい。
砂利道のところどころにマンホールがあるのでいささか不思議な感じがした。世田谷区の情報によると、この道には水道管が埋まっているそうで、坂の別名を「水道坂」ともいうそうである。 上水道なのか下水道なのかはわからない。
坂下まで降りると、世田谷通りが野川を渡る中之橋(中野田橋)も近い。 野川は昭和30年代まではこの辺りでは流れが二つに分流していた。 以前の野川は六郷用水の次太夫堀も含めて毎年のように大水が出て、田んぼが被害を受けたそうである。 現在の野川は広く河川改修され、多自然型工法によりビオトープなども作られ生態系を強く意識した流れに変わっている。
| 固定リンク | 0
コメント
成城4丁目の不動堂の近所に住んでいる者です。、
ぼのぼのぶろぐを大変興味深く拝読しております。
"坂下まで降りると、世田谷通りが野川を渡る中野田橋も近い。"
は 仲之橋(なかのはし)だと思います。
投稿: | 2021年8月24日 (火) 10時03分
ありがとうございます。仰る通りです。欄干には「中之橋」とあります。おそらく仲之橋とも書くのでしょうね。中野田橋は2本下流の車が渡れない橋の名前でした。
いろいろ資料を調べてみましたら、戦前にここにあった世田谷通りの昔の橋が中野田橋といったようです。橋と並んで次太夫堀の分流が世田谷通りと並行に流れ、野川(当時は入間川といった)を水道橋で渡していたみたいです。再度見直すことができて有難いです。今後ともよろしくお願いします。
投稿: ぼのぼのぶろぐ管理人 | 2021年8月24日 (火) 18時41分