南郭坂(渋谷区東)
明治通りの東三丁目交差点から広尾高校へ上る坂道が南郭坂である。 南郭というのは人の名前、江戸時代中期の儒学者で、荻生徂徠の門下の服部南郭。 彼の別邸がここにあったのでこの坂道を南郭坂と呼ぶようになったという。 長い坂道なので傾斜はそれほど強く感じないが、広尾高校と明治通りの高低差は18mもある。
この坂は江戸時代からある古い道で、広尾高校周辺には大阪府和泉辺りを治めていた備中伯太(はかた)藩藩主の渡辺氏の下屋敷があった。 その坂下に南郭の別宅があったことになるが、おそらく時代は南郭の方が先であろう。 江戸時代の大名屋敷は結構頻繁に変わっているので難しい。
この南郭坂は別名を富士見坂という。 広尾周辺には富士見坂と呼ばれる坂が複数ある。南西の方向に下る坂の多くは富士見坂となり得たのは高い建物がなかったからで、現在の都心では富士見坂は絶滅した。
坂上から坂下を望むと右手に水色の塀と服部南郭別邸跡の説明板がある。 この中に南郭坂と呼んだという記述がある。 南郭はもっぱら学問と風流を友としたが、温厚な人柄を慕う人も多く、ここにはいろいろな人が訪れていたという。
この台地の高低差を知るには、南郭坂から渋谷寄りにある氷川神社を訪ねるといい。 國學院大學への上り坂や南郭坂では感じられない崖線を参道で味わうことが出来る。氷川神社は、古くは氷川大明神と呼ばれ、渋谷村・豊澤村の総鎮守であった。創建は不明(社伝には紀元1世紀日本武尊が勧請したとある)。
江戸名所図会に描かれた渋谷氷川神社には手前に水を湛えて流れる渋谷川、その向こうに奉納相撲の土俵と参道、階段を上ると社殿という風に描かれている。現在の社殿とは90度向きが違うのは何故だかわからない。 現在の社殿の向きは南南東向きで、江戸時代の社殿は渋谷川向きである。参道は渋谷川向きなので、最後に建て替えられて向きが変わったと推測される。
| 固定リンク | 0
コメント