富士見坂(駒場)
目黒区駒場の西側は世田谷区代沢1丁目。 この代沢1丁目と2丁目の境界はかつての沢筋である。淡島交番脇から井の頭線までの路地は暗渠の道で、この暗渠は北沢川の支流の痕跡。 この辺りも明治時代までは農村で、この支流にも山女魚伝説がある。
上の地形図の池ノ上支流(仮)は北沢川に注ぎ、その池ノ上支流から東に上る坂が駒場の富士見坂である。 かつて出合には大きく南北に伸びた池があり、その池の上流が池ノ上、池の南が池尻となったと伝えられている。(西側の下北沢支流は古老の話では森厳寺川と呼ばれていたらしい)
この辺りは江戸時代は下北沢村という地域で、江戸時代後期でも北沢八幡宮と森厳寺周辺に数十戸の民家ののどかな農村地帯だった。沢は湧水が流れて削られたもので、低地には田んぼが広がっていた。この北側駒場東大前は将軍の御鷹場で駒場野と呼ばれ、台地の上には森と野原が広がっており、沢筋に田んぼというのが当時の実際の風景なのである。
坂下の横断歩道辺りがかつての支流の筋。 池がなくなってからは2本の流れがあったようだ。 横断歩道の手前の路地が暗渠だが、横断歩道の向こう側にも細い暗渠筋が残っている。 土地の記憶は残るもので、この2本の沢筋は北の方に延びていて、井の頭線を越えて東北沢の松蔭高校まで残っている。
そういう地形なのでこの辺りには坂が多い。 しかし名前の付いた坂は極めて少ない。 作家の坂口安吾が下北沢(代沢小学校)で代用教員をしていた大正時代のことを書いている。学校の前に学用品やパン・飴を売る店が1軒ある外は四方はただ広汒かぎりもない田園で…というのが安吾の大正時代の記述で、200年前と100年前はほとんど変わっていない。 もし彼が今のこの地域を見たら腰を抜かすだろう。
| 固定リンク | 0
コメント