« 八幡坂(鳩森) | トップページ | 榎坂(千駄ヶ谷) »

2018年4月25日 (水)

観音坂(渋谷区千駄ヶ谷)

千駄ヶ谷駅の南にある東京体育館の敷地は明治維新以降徳川家の瀟洒な館だった。 その南側、鳩森八幡から東に向かって下る坂道は江戸時代からの古い道で観音坂と呼ばれた。 この坂の北側には今も聖輪寺がある。 南にある瑞円寺は鳩森八幡の別当、その隣にはお化けトンネルの上の墓所を持つ千寿院が、江戸時代から変わることなく現在も存続している。

P1010523
この観音坂を下ると工事中の国立競技場にぶつかる手前の観音橋で昔は渋谷川を渡っていた。 現在も交差点名に「観音橋」とある。 川の辺りにも立法寺などいくつか寺院があったが、明治時代に青山練兵場となってしまった。 現在の国立競技場、神宮球場、神宮外苑などはその練兵場の跡地である。

P1010526
坂下に標柱が立っている。

「坂名は、真言宗観谷山聖輪寺の本尊であった如意輪観音像に由来します。観音は当寺の開山とされる行基の作と伝えられていましたが、残念ながら戦災によって焼失してしまいました。江戸名所図会によると、身の丈は三尺五寸で、両眼は金で作られていたといいます。」

と書かれている。

この聖輪寺の如意輪観音は開山の僧行基によって彫られたと伝えられる。 行基は奈良時代の著名な僧。 後の江戸時代になる少し前頃、この本尊の丁目が精金(印子:いんず=中国の明から輸入された純金の舟形)であるという話を聞いた盗賊が、忍び込んでこれを削り取ろうとしたところ、神罰が下り、自らの刀で貫かれて死んだ。 これを見て感心した人がお堂を再興して、それ以来地域の人々は目玉観音と呼んだという。

(追記) 2018/12/29

| |

« 八幡坂(鳩森) | トップページ | 榎坂(千駄ヶ谷) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 八幡坂(鳩森) | トップページ | 榎坂(千駄ヶ谷) »