« 夕やけ坂(恵比寿) | トップページ | 旭坂(代々木上原) »

2018年5月14日 (月)

やりくり坂(代々木上原)

やりくり坂という名前はユニークである。 渋谷区の資料によると、昭和4年(1929)頃、付近の住民が坂を作るのに必要な費用を、やりくり算段して出し合い、また労働奉仕もして開通させたのが由来だという。 この坂が出来てから、代々木上原から渋谷、青山方面へ出るのが非常に便利になったという。

P1010438
この坂道はJASRAC(古賀政男音楽博物館)の裏側の道になる。同じ時期に井の頭通り(水道道路)も開通しているので、その逸話の真相はよくわからない。 JASRACがビルを建てた時も、地元での評判は悪かった。 現在のJASRACの体質についても、対相撲協会並みの不信感を持つ人が多いと思う。 私も代々木上原に居た時期があったが、地域にも国民にも嫌われている社団法人の代表格と言えるのではないだろうか。

P1010439
JASRACのことはこれ以上触れたくないので、この坂の話に戻すと、坂下は渋谷川支流宇田川の源流にあたる谷筋。 昭和戦前期までは谷のエリアはほぼ田んぼだった。戦前戦後辺りから民家が増え始め、平成に入ってからは現在の様な高級住宅地になった。 代々木上原に住む人々は昔から、駅が谷底にあるので、どこに行くにも急な坂を登らなければならなかった。

|

« 夕やけ坂(恵比寿) | トップページ | 旭坂(代々木上原) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 夕やけ坂(恵比寿) | トップページ | 旭坂(代々木上原) »