相生一番坂(中野坂上)
中野坂上交差点の南東エリアは現在本町1丁目、旧町名は相生町だが、大正以前は青梅街道沿いを下町、南側の神田川に近い区域を本郷といった。 トヨタレンタカーの西側から分かれる道筋は昔、本郷通りと呼ばれる道だった。 本郷というのは本村と同じ意味合いの地名で、その地域で最初に家が集まり始めた場所につけられる地名である。
現在は「本一通り」と命名されている昔の本郷通りからすぐ南に下る路地を行くと、間もなく神田川の低地へ下る坂道になり、彼方に西新宿熊野神社脇にある高層マンションが見える。 坂を下ると神田川と並行する道に出て坂は終わる。
本郷というのは神田川の豊かな水を利用して人が農地を開拓し始めたころの名残りだが、大正時代以降の相生という町名の由来はよくわからなかった。 この地域の町会名は現在も相生本一町会という。
町会の歴史を辿ると、武蔵国豊玉郡本郷村が最初で、明治22年に本郷村が中野村に併合された後も、神田川は暴れ川で頻繁に流れを変えた。渡れる橋も淀橋と成願寺橋の二つしかなく不便をしていた。 関東大震災のあった大正12年の末にようやく新たな橋を架け、その橋名は対岸の町同士が仲良くやっていけるようにと「相生橋」と名付けられた。 それをとって相生町としたという。
その相生も本町1丁目となって久しく、わずかに坂名にその名を残しているのはあわれでもある。
| 固定リンク | 0
コメント