番屋坂(杉並区和泉)
いの坂の南側、神田川で言えば上流にある坂道が番屋坂である。坂下の神田川に架かる橋の名前が番屋橋。 杉並区の資料には、由来は定かではないが、この坂の下に番屋橋があるので、ある時期番小屋があったため名が付いたかもしれない、とある。 番屋というのは、江戸時代に消防や自警で見張り番が詰めていた小屋のことで、現代で言えば交番みたいなものである。
現在は住宅がびっしりと建っている地域だが、昭和中期まで坂下から川側は田んぼだったので、果たして番屋があったかどうかは疑問である。あったとすると、この番屋坂の坂下あたりなら可能性があるが古い地図にはそれらしきものが描かれていない。
さらに明治時代は勿論、昭和の初期までこの坂の位置に道はない。 坂下の道と番屋橋は江戸時代からあるのだが、この斜面にはほとんど家がないのである。 しかし杉並区の資料には番屋坂の名前は昭和20年頃まで通称として使われていたとあるので、地図に道が記載されていないだけかもしれない。 坂名の由来で行き詰ってしまった。
坂の南側に貴船神社がある。縁起には「当社は和泉熊野神社の末社です」とある。 和泉熊野神社は隣のブロックにある。 近所というよりお隣である。 そんな場所に飛地で神社を建てる意味合いがあるのかと思って、縁起を読んでみた。
創建は文永年間(1264~75)と古く、祭神は高龗(たかおかみ)の神。 この神は山、谷あるいは川に住む雨水を司る竜神で、雨ごい、止雨に霊力がある。 当社はこの水を支配し豊穣を約束する神として信仰されていた。 もともとは神田川の治水を司る人々の支えだったということであれば、坂下のこの神社に農業用の神田川の水を管理する番所があったとしても不思議ではない。 あくまでも個人的な推察だが、番屋坂の番屋はそこに由来しているのではないかと思われる。
| 固定リンク
コメント