« 地蔵坂(杉並区善福寺) | トップページ | 蝉坂(北区上中里) »

2018年6月25日 (月)

紀井國坂(千代田区北の丸)

皇居と北の丸公園の間、平川濠の脇で東京国立近代美術館前の道が、紀伊國坂である。 江戸城築城以前は武蔵野台地の東端で、北の丸公園の標高は18m~30mある。 一方坂下のの平川濠を渡った竹橋はほぼ4m程度。 この間をつなぐのが紀伊國坂。

Dscf0499
徳川が江戸に入った頃は、田安村、あるいは田安台と呼ばれた村落だったが、築城にあたり追い出された。 ここには尾張家、紀伊家の徳川親戚の屋敷が置かれたが、後に明暦の大火(1657)があって、周辺は火除け地になり屋敷は市ヶ谷と赤坂見附に移転している。

Imgp1575
江戸初期には細い坂道だったのを、火除け地になってからは通りも広く取られるようになったのが今の道路にも影響しているようだ。 明治になってからは、この坂から北の武道館周辺まで近衛兵の施設になっていた。戦後は警察学校や庁舎を経て、昭和44年(1969)に昭和天皇の還暦を記念して今の北の丸公園と武道館になった。

| |

« 地蔵坂(杉並区善福寺) | トップページ | 蝉坂(北区上中里) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 地蔵坂(杉並区善福寺) | トップページ | 蝉坂(北区上中里) »