« 元坊坂(久我山) | トップページ | 兼吉さん坂(杉並区上荻) »

2018年6月20日 (水)

稲荷坂(南荻窪)

JR中央線が善福寺川を渡る南側に並行する橋が本村橋。 五日市街道は善福寺川の南側の台地の南寄りを走り、青梅街道が善福寺川の北側の台地を走っている。 本村橋は「ほんむらばし」と呼びがちだが、ここの本村は「ほむら」と読むのが正しい。 江戸時代この辺りは下荻窪村で、この善福寺川の北側の旧家宇田川家の屋号が本村(ほむら)だったことに由来する。

Cimg0455
本村橋の西脇から南へ上る坂道が稲荷坂である。 昔、坂の途中に穴稲荷があったようだ。 その場所が現在のたんぽぽ公園の辺りだというのは分かるのだが具体的な場所が特定できない。 この穴稲荷の上には梅田家という旧家があり、そこの屋号が坂上(さかうえ)だったので、この辺りは坂上と呼ばれていたという。

Cimg0457
坂下の本村橋辺りには川に降りて野菜を洗う洗い場があり、昭和初期までここで野菜を洗って都心に出荷していた。 大正時代初期の写真を見たが、川の両側には田園地帯が広がっており、少し小高い台地に家がある。 現在からは想像もできない農村風景である。

Cimg0459
坂上を南に行くと、天祖神社があり、さらに進むと五日市街道に出る。  現在はどこまで行っても民家が立ち並ぶ東京の住宅街だが、100年前は農村風景だったことをイメージしながらこういう坂を歩くと、風も涼しく感じるから不思議である。

| |

« 元坊坂(久我山) | トップページ | 兼吉さん坂(杉並区上荻) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 元坊坂(久我山) | トップページ | 兼吉さん坂(杉並区上荻) »