地蔵坂(高円寺)
中央線には国分寺、吉祥寺、高円寺と寺の付く駅名が多い。国分寺は武蔵国分寺で江戸以前の関東の中心地だが、吉祥寺には吉祥寺がない。それについてはここでは触れないが、高円寺には高円寺がある。宿鳳山高円寺が駅の南東にあり、この寺は家康が元服し、家光が鷹狩りの折に好んで立ち寄ったという。
地蔵坂という名前の坂は多い。 そこに地蔵があれば地蔵坂となるのは至極自然なこと。 この坂にも昔、坂脇に六地蔵があったが、現在は高円寺に保存されている。梅園川緑道の中島橋跡から南に路地を進むと間もなく分岐。 左側が地蔵坂である。
現在は小さな路地だがこの道は江戸時代から続く道。 宿鳳山高円寺から青梅街道に出る道で、家光もおそらくここを何度も通っただろう。 東京の街にはこんな道が埋もれているから面白い。 青梅街道からのこの道を戦後環七が分断した。今ではこんな路地だが、もっと謳ってもいい気がする。
坂上には区立の高円寺図書館、高円寺体育館がある。 地蔵坂の坂下あたりには、「六つ塚」という大きな塚があり、周辺の開発時に崩されてしまったが、発掘された刀などから、太田道灌と豊島氏の戦の死者を葬った塚ではないかと言われている。 兵どもが夢の跡、街中でそんなものに出会うこともある。
| 固定リンク | 0
コメント