« 地蔵坂(高円寺) | トップページ | 三年坂(杉並区成田西) »

2018年6月 3日 (日)

白幡の坂(杉並区成田東)

高円寺の青梅街道から南へ分岐する五日市街道を下ると、成田東で善福寺川(神田川の最大支流)を渡る。 この橋が尾崎橋。川の西側の昔の地名が尾崎で橋の南側の緑地は尾崎田んぼと呼ばれた農地だった。 その地区名が付いた尾崎橋の東側を一部あたかも旧道ですという風に回り込む路地がある。 ここを入ると白幡の坂になる。

Cimg0757
上の写真の左側の道が馬場みち、右側が五日市街道の旧道白幡の坂になる。 旧道と言っても、明治時代以前の旧道で、大正時代には今のバス道路が開通していた。 この旧道を進むと五日市街道に戻るが、道の向こう側にまた別の旧道が南側についている。 明治時代の旧道が今でも残っているのはこの辺りではここだけである。

Cimg0755

上の写真は左側の道(馬場みち)、下の写真が右側の道(白幡の坂)である。資料によって馬場みちと白幡の坂が逆のものがある。白幡の坂の名前の由来は、やはり昔の地名である。 江戸時代、この辺りは成宗(なりむね)村であった。一方、善福寺川の西側は田端村。 地名としては川の西側が尾崎、東側が白幡という字名になり、その名をとって白幡の坂である。

Cimg0756
馬場みちも江戸時代からの道で、青梅街道の阿佐ヶ谷への近道だった。白幡の地名は、源頼義が奥州征伐の際にここを通過した時、源氏の白幡の様な瑞雲が現れ、これが因縁で大宮八幡宮が勧請されることになった。その白幡が見えたあたりを白幡、尾のあたりを尾崎と名付けたという。

Cimg0753
この白幡の坂の分岐に地蔵堂がある。両脇に地蔵菩薩が2基、間に馬頭観音が1基、右から元禄11年(1698)、宝暦10年(1760)、宝暦3年(1753)とある。 街道沿いの辻にはよく石塔がある。 特に難所があると馬頭観音が祀られている。 昔はこの坂も旅人を難儀させたのであろう。 五日市街道は昔は悪道で知られていたようだ。

| |

« 地蔵坂(高円寺) | トップページ | 三年坂(杉並区成田西) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 地蔵坂(高円寺) | トップページ | 三年坂(杉並区成田西) »