笠森坂(久我山)
吉祥寺から明大前までの京王井の頭線は神田川に沿って走っている。 神田川の源頭は井の頭公園の池、そこから杉並区南部の低地を潤して流れており、江戸時代は神田上水とも呼ばれた。 井の頭公園の最下段の池「ひょうたん池」から流れ出た水は間もなく久我山駅の南側に達する。 この流れが久我山周辺の地形を形作っている。
久我山駅前で西から来た人見街道が神田川を渡る。 その少し東側にあるのが笠森坂。 坂下で人見街道と馬車道が合流している。 笠森坂は短い小さな坂。久我山周辺には防災避難路として道に名前が付けられており、看板がいくつも掲げられている。
坂上の民家の屋敷稲荷が笠森稲荷らしい。 坂上に小作家がありその敷地内にあったと聞く。 坂上で東西に走る道は「うえ道」。台地上を走る東西の連絡路で昭和前期まで「うえ道」の呼称で通っていたらしいが、防災避難路の表示が出来てから再び一般化したようである。
坂下の人見街道から分かれる「馬車みち」は、下道とも呼ばれていた。うえ道に対して、台地の下を河岸段丘に沿って走る道で、かつての府中街道でもあった。 明治時代に井の頭行きの馬車が通ったのが名前の由来。
笠森坂はこんな小さな路地だが、明治初期から府中街道(馬車みち)とうえ道を結ぶ道として人々に使われてきた道である。大正時代までは、坂上は畑が広がり、坂下は神田川を挟んで田んぼが広がっていた。
| 固定リンク | 0
コメント