« 不動坂(田端) | トップページ | 東覚寺坂(田端) »

2018年7月17日 (火)

上の坂(田端)

上の坂、または上之坂と書いて「かみのさか」と呼ぶ。 坂上には芥川龍之介の旧居跡がある。 とはいえ場所だけで、現在は普通の民家が建っている。 芥川は大正3年から自殺する昭和2年までの13年間ここに住み、「羅生門」「鼻」「河童」などの小説や俳句を執筆した。 芥川旧居跡から不動坂に向かって30mほど進んだところから谷に下るのが上の坂だ。

Dscn5923
芥川の旧居は澄江堂といったが、この辺りは空襲で焼け野原になり跡形はない。 上の坂も戦前は階段坂ではなく、昇り降りに難儀するような急坂だったようだ。 反対側の田端駅に行くのも急坂、こちらに下るのも急坂、芥川はいわゆる馬の背に住んでいたわけだ。

Dscn5924
坂上の北区が設置した説明板には次のように書かれている。

「坂名の由来は不詳です。 この坂上の西側に、芥川龍之介邸がありました。 芥川龍之介は大正3年からこの地に住み数々の作品を残しました。 またこの坂の近くに、鋳金家の香取秀真、漆芸家の堆朱楊成、画家の岩田専太郎などが住んでいました。 芥川龍之介は, その住居を和歌に詠んでいます。
    わが庭は 枯山吹きの 青枝の
      むら立つなべに 時雨ふるなり」

Dscn5926
この崖線は脆い地質なのか法面の崩れた部分を何ヶ所か見かけた。 しかし文人というのは坂のある場所が好きなようで、坂歩きをしていると文人の住居跡をよく見掛ける。江戸時代にはこの道はない。 関東大震災前の地図にもない。 しかし杣道の様な道があったのではないかと思う。

| |

« 不動坂(田端) | トップページ | 東覚寺坂(田端) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 不動坂(田端) | トップページ | 東覚寺坂(田端) »