« 道音坂(北区西ヶ原) | トップページ | 妙見寺坂(北区西ヶ原) »

2018年7月28日 (土)

牛蒡坂(北区西ヶ原)

道音坂の坂上から北に入る路地の坂道である。 標柱もなければ特徴もないので、あらかじめ用意した地図がなければ探し当てられない坂だろう。 かつては坂の入口にパン屋さんがあったが、店舗を畳んでしまった。隅切りにある自動販売機がパン屋さんの名残り。

Cimg1987
あとは牛蒡坂に入って2軒目の栗山耳鼻咽喉科が目印だが、これもいつまであるかはわからない。 坂はここから下り、辻で底になり、都電の踏切にむかって再び高度を上げる。

Cimg1989
牛蒡坂の由来は、周辺の地域がかつてゴボウ、ニンジンの生産地で、特にゴボウは滝野川牛蒡と呼ばれたブランド農産物だったことから来ている。 辻の低い部分は北側を流れる逆川の脇流によるものだろう。

Cimg1990
都電が通ってからぽつぽつと民家が増え始めたが、まだ畑ばかりの土地だった。 しかし関東大震災以降急速に民家が建ち始め昭和に入ってから畑は消えてしまったという。

| |

« 道音坂(北区西ヶ原) | トップページ | 妙見寺坂(北区西ヶ原) »

コメント

 正確な場所は忘れましたが、40年ちょっと以前に、このあたりで大量の郵便物を運ぶバイトをしていました。
 郵便物はリヤカーに積んで運ぶのですが、坂を下るとき、リヤカーが暴走しないように、後ろにつけた紐を引っ張る人が必要でした。
 ここへは、荒川線で通いました。

投稿: 吉瀬 総 | 2018年7月28日 (土) 10時19分

一見平坦に見える地域ですが、意外に傾斜だらけですよね。また細い道が多いので、電柱には乗用車のこすった跡がたくさんあります。リヤカーで運ぶというのは懐かしい風景ですね。

そうか、吉瀬さんの大学時代の行動には都電が役立っていたんですね。小室等の『面影橋から』なんて懐かしい曲を思い出しました。

投稿: ぼのぼのぶろぐ管理人 | 2018年7月28日 (土) 14時49分

 荒川線は、線路敷を走ることが多く、交通の妨げにならないから残されたのでしょうか。
 信号で止まったりするのは大塚駅前だけだったと思います。
 もっとも、滝野川一丁目の停留所より先には、乗ったことがありませんでした。
 今となっては、一観光客として三ノ輪橋まで乗ってみたい気もします。
 
 歌といえば、面影橋停留所の下には、神田川が流れていました。

投稿: 吉瀬 総 | 2018年7月28日 (土) 18時13分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 道音坂(北区西ヶ原) | トップページ | 妙見寺坂(北区西ヶ原) »