« 牛蒡坂(北区西ヶ原) | トップページ | 飛鳥大坂(北区王子) »

2018年7月29日 (日)

妙見寺坂(北区西ヶ原)

飛鳥山公園の東側に沿って上るのが妙見寺坂。 説明板や標柱はない。 線路沿いの路地を進むと、やがて飛鳥山公園の敷地の端までくる。 路地はそこから右に折れ線路から離れる。 飛鳥山公園の石垣に沿って急登が始まる。

Dscn4470
雰囲気のいい坂道である。 戦前、坂下の線路沿いの道は水路に沿った道だった。 この水路今は消えてしまったが、流程からすると王子街道沿いの音無川である。 この線路わきの道は王子街道の名残り。 戦後のバラックに小料理屋やスナックが並ぶ場末感のある路地を入ると間もなく飛鳥山線路側の遊歩道的な道になる。とても街道だったとは思えないが、古い地図では妙見寺坂下で線路のある場所に街道が続いている。

Dscn4472
妙見寺坂も江戸時代からある古い道である。 坂を上りきったところが西ヶ原の一里塚。 今は静かな坂だが、江戸時代はもっと人通りのある坂だったのだろう。 しかしこの坂は古い道筋でも無名の坂だったようだ。

Dscn4473
戦後、坂上に日蓮宗の妙見寺が移転してきた。 それによって妙見寺坂と呼ばれるようになったという。 それ以前は、地元の人々は飛鳥山公園の敷地にあった渋沢栄一の邸宅の横から裏に回る坂という意味で「横裏坂」と呼んでいたという話がある。またこの辺りには王子七滝のひとつ大工の滝があったとも言われる。

| |

« 牛蒡坂(北区西ヶ原) | トップページ | 飛鳥大坂(北区王子) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 牛蒡坂(北区西ヶ原) | トップページ | 飛鳥大坂(北区王子) »