大坂(北区赤羽西)
赤羽駅から程近い坂道。 赤羽八幡神社方向へ進むと、日高屋がありその脇を入って赤羽台団地へ上る坂道が大坂である。 小さな坂なのに大坂と呼ばれるのはいささか不思議な感じがする。 とはいえ岩槻道から板橋街道へ抜ける江戸時代からの古道である。
赤羽台には主に3つの谷がある。 南にあるのが稲付川、北にあるのが桐ヶ丘から流下する沢跡、そしてその間にあるのが赤羽自然観察公園から流下する沢筋で、明治時代まで赤羽駅西口の低地にあった溜池(亀ヶ池)に流れ込んでいた。 大坂の南側を並走する崖下の道がかつての沢の跡である。
その沢筋の暗渠道を行くとやがて亀ヶ池弁財天に到達するが、それは弁天池の坂のところで説明したい。 大坂はその道を分けて赤羽台の台地へ上っていく。 坂下の分岐に植え込みに埋もれそうになりながら標柱が立っている。
「この坂は、赤羽駅西口から赤羽台団地へ登る坂で、古くから往来の多い坂です。昔は、赤羽から上の台に登り、旧板橋街道に抜ける坂でした。大坂の名は、その昔「小坂」と呼ばれた清瀧不動の石段に対するものとして付けられました。ここは、狸にまつわる民話が残っているところで、狸坂とも呼ばれます。また政右衛門坂と呼ぶ人もいます。」
坂の途中に祠がある。脇に狐様がいて赤い鳥居だから稲荷だが、なぜこんなところに忽然と建っているのか不思議だった。 赤羽は戦前は軍施設が多く、赤羽台団地は被服庫だった。 辺りには引込線もあって現在は緑道になっている。 1962年に日本初の大規模団地として開発されたが、現在は老朽化が進み建て替えが進んでいる。
| 固定リンク | 0
コメント