« 谷津観音の坂(北区滝野川) | トップページ | 御代の台の坂(北区滝野川) »

2018年8月 5日 (日)

狐塚の坂(北区滝野川)

JR板橋駅(埼京線)を出て東口の先には東西に旧中山道が走る。 駅ロータリー前には近藤勇の墓があり、パワースポットと言われるが、この手の都市伝説はほぼすべてフェイクである。 寺社仏閣や墓所はそういうものではない。

旧中山道に出る直前、道路が盛り上がっているが、これはかつての千川上水の跡。 駅前から中山道へ出たところは一里塚があったところで、痕跡はないが地図には平尾一里塚跡とある。 この少し東側から北へ伸びる路地がある。 昔は賑やかな商店街だったのだろう。 「きつね塚通り」という街灯が立っている。

Cimg0111
この狐塚通りは滝野川八幡まで続いている賑やかな道だったが、昭和になって新中山道(国道17号線)が開設されて途切れた。 途切れた先には現在滝野川消防署三軒家主張所があり、その左手を下るのが狐塚の坂である。

Cimg0115
「滝野川第六小学校の南から 南西へ登る坂です。坂名は、坂を登った東にある滝野川消防署三軒家出張所のところに狐塚という塚があったことによります。ここから南西向かい側の重吉稲荷境内にあった寛政10年(1798) 造立の石造廻国塔に、「これより たきの川べんてん・たきふとう・おふし・六阿弥陀・せんぢゅみち」という道標名が刻まれ、岩屋弁天・正受院への参詣や六阿弥陀詣での人びとが利用したことをしのばせます。」 と標柱には書かれている。

Cimg0121
坂を下っていくと視界が広がり小学校が見える。 ここは滝野川第六小学校だった。 平成29年(2017)に閉校になり、2018年9月には跡地利用の案が作成される予定。 小学校がなくなることは、国が滅亡することに繋がることだと思う。 効率を考えての校区改変のようだが、お金の問題ではない。 また地域崩壊が起こるのかとがっかりした。

Cimg0122
坂下にはその名の通りの坂下堂というお店がある。 こういう地形を由来にした名前はいい。 いっぽうの坂上の狐塚は現在はないが、消防署の東側に稲荷の祠がある。「滝野川伏見稲荷」とある。 昔の人は屋敷稲荷をはじめ、稲荷神社を大切にした。 そのため稲荷神社の柱数は最も多い。 稲荷に続くのが八幡である。 稲荷は19800柱とも32000柱とも言われているが、屋敷神を入れるとはるかに多いのではないかと思う。

| |

« 谷津観音の坂(北区滝野川) | トップページ | 御代の台の坂(北区滝野川) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 谷津観音の坂(北区滝野川) | トップページ | 御代の台の坂(北区滝野川) »