弁天坂(北区赤羽西)
赤羽台と稲付城の台地に挟まれた谷から南側の稲付城の台地に上る坂道。 なかなかの急勾配で谷底の道から尾根筋の道へ上っていく。 坂下の目印は今は珍しくなったコンビニのサンクス。 しかしコンビニの出退店は激しいのでランドマークにはなりにくい。 一辻先の赤羽西4-21-24の茶色のタイルの民家の方が坂下の目安になるかもしれない。
坂を上り始めて間もなく右手に小さな祠がある。民家の屋敷神のようだが、道路に面していて地蔵尊が祀られている。 年代などは不明。 小さいながら弁天坂の中では存在感を放っている。
坂下標高7m、坂上が21mで高低差は14mある。 坂下の弁天通り辺りはかつて大きな溜池だった場所。 江戸名所図会には「静勝寺 亀ヶ池 五葉松」とあるが、これは現在の京浜東北線の方から稲付城を眺めた構図。 稲付城の向こうに大きな池があり、それが当時の亀ヶ池である。
「赤羽西四丁目の南の台地に登る坂。亀ヶ池の跡地には、現在商店が立ち並び道路も整備され、弁財天が祀られている。弁天祠に近い坂なのでこの名がつけられた。」と北区のHPにはある。
| 固定リンク
コメント