« 清水坂(北区中十条) | トップページ | 水車の坂(北区赤羽西) »

2018年8月10日 (金)

游鯉園の坂(北区十条仲原)

赤羽駅の南西一帯の地名でもとは上十条の一部が分離して十条仲原と呼ぶようになった。 十条台地の野原の中央という意味である。地形としては、小河川である稲付川(北耕地川)が削った谷の南側にあたる。 この稲付川の谷は台地を結構深くえぐっている。 その流域から南の十条仲原へ上るのが游鯉園の坂。

Dscf1112
またこの坂道の道筋は十条仲原3丁目と上十条5丁目の町境にもなっている。 谷の下と上を結ぶ道である。 江戸時代は谷を流れていた稲付川が南の十条村と来たの稲付村の村境だった。しかし江戸時代にはまだこの坂道はなかったようだ。 地図を読む限りでは明治になってから開かれた坂道である。

Dscf1115
坂の途中に標柱がある。

「十条仲原の台地から稲付川(現在は暗渠)に下る坂です。大正時代から戦前まで、坂下の川下にあった川魚料亭が遊鯉園で、この坂の名前は、その料亭の名に因んで付けられた俗称です。明治の頃、坂下に水車小屋があり、旧稲付村(ほぼ、現在の赤羽西、西が丘、赤羽南にあたります)の農家がよく利用していました。」 と書かれている。

Dscf1116
坂上一帯は関東大震災で焼け出された人々のための新興住宅地として開発された。 大正後期から昭和初期にきれいに耕地整地され同潤会が売り出した。 現在の表参道ヒルズや代官山が「元同潤会アパート」として有名だが、北区の赤羽西と十条仲原も大規模な同潤会の事業であった。 同潤会は関東大震災に寄せられた義援金を基に設立された団体(財団法人)で、大規模なディベロッパーで、その開発は東京横浜のあちこちにたくさんあった。

| |

« 清水坂(北区中十条) | トップページ | 水車の坂(北区赤羽西) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 清水坂(北区中十条) | トップページ | 水車の坂(北区赤羽西) »