« 真正寺坂(北区赤羽西) | トップページ | 三日月坂(北区赤羽西) »

2018年8月15日 (水)

中坂(北区赤羽西)

中坂も江戸時代からの古道である。 昔は普門院の裏手から、真正寺坂に出る農道クラスの道だった。 真正寺坂の坂上近くにこの道とつなぐ無名の階段坂がある。  この階段坂は後の時代に7mほどある二つの坂を結ぶ目的で開かれたと思われるが、江戸時代の切絵図になるとここに道があったように描かれている。 明治頃にいったん消えた道が昭和初期に復活したのだろうか。

Dscf1056
中坂は徒党460号線(旧岩槻街道)からすぐに高度を上げる。 現在は広い道になっているが、昔は狭い道だったようだ。 13mほどの高低差を一気に登るので勾配はかなりきつい。 坂上で北方向に下る道が三日月坂である。

Dscf1054
北区の説明によると、岩槻街道から赤羽台へ上る坂道で、昔は農道で坂の途中に清水が湧いていた。 今は土地の人々の協力により切通しの道幅の広い道になっている、とある。 三日月坂は後に開かれた坂だが、この坂は赤羽台の尾根に急登する昔からの道。上り始めてすぐに左の切通しに上がる階段があるが、この地形が昔の中坂に近いのではないだろうか。

| |

« 真正寺坂(北区赤羽西) | トップページ | 三日月坂(北区赤羽西) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 真正寺坂(北区赤羽西) | トップページ | 三日月坂(北区赤羽西) »