閻魔坂(板橋区中台)
板橋区中台の地名の由来は、戦国の城、志村城から見て、前野原と西台の中間に見える台地ということで中台となったというのが定説。 西台は志村城の西の台の意であるが、元々板橋区は昭和の初期に、板橋町、志村、上板橋村、赤塚村の1町3村が合併してできたもの。 そのうちの志村(志村村ではない)は明治の中期に8村が合併したものである。
志村8村は、志村、本蓮沼村、上蓮沼村、小豆沢村、前野村、中台村、西台村、根葉村。そのうちの西台村から中台村を経て板橋本町から西に延びる富士見街道への主要道が現在の若木通りだった。 中台村の南部にあるのが稲荷神社。 地名は冠になくただ稲荷神社である。
創建は不明。 江戸時代は中台村の鎮守で、北にある延命寺はその別当だった。この稲荷神社の南側は志村の出井川の支流である前野川の谷になっており、そこに向かって下っていく坂が閻魔坂である。
一見昭和の道路のように見えるが、実は昔からある道で、江戸時代にはすでに村の主要道路だった。緩やかなカーブの連続はその名残である。 稲荷神社前から徐々に標高を下げながらきれいな弧を描いて下っていく。 途中に中台地域センターがある辺りがもっとも坂らしいところ。
その先のもっとも低い辺りが前野川の流れを渡っていた場所になる。 ここには閻魔(堂)橋という橋があった。 傍には閻魔堂があったのでそう呼ばれたようだ。それが橋の名前としても坂の名前としても由来となり、現在は坂名だけが残っている。
ちょうど写真の歯科の路地が前野川の暗渠になる。 ここに閻魔(堂)橋があったわけだ。 港区六本木にも閻魔坂があるが、あちらは江戸時代の武家屋敷と寺社地の中、こちらはのどかな農村風景の中の閻魔坂を想像できる。 その中でも閻魔堂がどちらも由来になっているのは、当時の人々が神仏を重要に考えていたことの名残りだと思う。 ここのおおたけ歯科クリニックも、閻魔橋歯科医院にしてはどうかと考えたが、患者が来なくなるかもしれない。
Photo:2017/1/29
| 固定リンク
コメント