« とりげつ坂(板橋区西台) | トップページ | 伝兵衛坂(板橋区西台) »

2018年9月20日 (木)

新道の坂(板橋区西台)

とりげつ坂の崖下に流れていた沢筋を挟むように昭和になって自動車道が開通した。もともと台地と低地をとりげつ坂で往来していたが、この新道で西台から川越街道の上板橋に車で容易に抜けられるようになった。 そのため地元の人々は新道の坂と呼ぶようになったという。

Cimg0115
坂下は沢筋の暗渠に付き物の銭湯がある。 功泉湯という銭湯で、時代を彷彿とさせる破風造りの屋根が素晴らしい。 この近所にはほかに銭湯はなく、ずっと南の徳丸と赤塚にあったが、徳丸の北野湯(徳丸1-32)と赤塚の栄湯(赤塚1-34)ともに2018年3月に閉業してしまった。

Cimg0119
神道の坂は坂上でとりげつ坂からの道と出合う。  馬頭観世音から少しのところである。 この辺りが最も標高が高く27mほどある。 坂下は6mほどだから随分上っているのだが、傾斜が緩やかになるところに道が引かれているので、だらだらと長い坂という印象である。

途中この坂にかかる西台陸橋という鉄製の橋がある。西台1丁目と西台2丁目を谷筋で新道の坂が分断してしまったので、それを渡す役割を果たしている。

Photo:2017/1/29

| |

« とりげつ坂(板橋区西台) | トップページ | 伝兵衛坂(板橋区西台) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« とりげつ坂(板橋区西台) | トップページ | 伝兵衛坂(板橋区西台) »