« 見次坂(板橋区志村) | トップページ | 清水坂(隠岐殿坂・地蔵坂) »

2018年9月 8日 (土)

平次坂(板橋区志村)

平次坂というから銭形平次と関係あるかと思ったが無関係。 志村二丁目の交差点から、北に下り、延命寺の墓地とプラウド志村マンションの間を走る。 坂下では急にカーブして、旧中山道の清水坂(隠岐坂)にあたる。 江戸時代の地図ではこの辺りは地蔵堂とあるが、現在も墓地の中には延命寺の地蔵堂がある。この墓地にはたくさんの地蔵がある。 それを見るだけでも面白い。

Dscn6716
本堂の延命寺はここにはなく、もっと南の志村第三公園の脇にある。 ここは墓地のみだが、江戸時代以前から大きな寺である。 志村延命寺は1524年に志村城が落城した際に、見次権兵衛が庭先で我が子の討たれる姿を見て、戦国の無情を感じ、居宅を寺として創建したと伝えられる。 見次権兵衛も見次坂の地名の由来のひとつではないかと、この創建話から推定できるのだが、まあ諸説ある方が面白い。

Dscn6719
平次坂はいつの頃からか平次という人が開いたと伝えられている。急勾配の上に崖から湧水が赤土の道いっぱいに流れ出し、滑りやすいことこの上なく、雨降りの日などは特にひどく、草や木につかまりながらでないと上り下りできなかったという。 もちろん隣の中山道の清水坂(隠岐坂)を通ればいいのだが、台地の上に住む農家の人たちはこっちの平次坂を使っていたそうである。

| |

« 見次坂(板橋区志村) | トップページ | 清水坂(隠岐殿坂・地蔵坂) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 見次坂(板橋区志村) | トップページ | 清水坂(隠岐殿坂・地蔵坂) »