« おう坂(板橋区徳丸) | トップページ | 番場稲荷の坂(板橋区西台) »

2018年9月14日 (金)

急坂(板橋区徳丸)

新坂のところでも書いたが「急坂」というそっけない命名の坂道。 しかも道は一本ではなく複数の路地を合わせて急坂という名がついている。 前谷津川の下流域に注ぐ沢のひとつとさらに下流の沢との間にある峰に向かって上る坂道である。

Cimg0042
徳丸一丁目の交差点から環八通りの西台一丁目南に出る新道の途中(サンクスの手前)から南に上ってすぐに折れる路地が急坂となっている。 最初の曲がり角からは尾根筋に向かって見上げるような階段坂がある。

Cimg0044
しかしこれくらいの階段は徳丸では珍しくない。 急坂はさほどの勾配も見せずに民家の間を上っていく。70mほど進むと少し広い道路と交差する。 急坂はここで南に折れる。 つまり角を右折して上っていくのである。 ここからの坂はその名の通りかなりの急坂である。

Cimg0038
ここが急坂のもっとも急坂らしい部分であるが、どうもそっけない傾斜地の住宅開発の新設道路に見えてしまう。ところがこの折れ曲がるルートこそが明治以前からの古道なのである。この坂下の谷は西台と徳丸を分ける村境だった。 150年以上昔から徳丸田圃から台地上の中尾集落に上るメインルートだったのである。

Cimg0036
坂上からの写真だと、まっすぐに進むのが後に命名された徳丸一丁目の坂。右の横断歩道のついている道が急坂で、ここから急に高度を下げている。 この谷にはツルマイ池(鶴舞池、弦巻池の説がある)があった。言い伝えがあり、池の上空を飛んでいた鶴が池に引き込まれることがしばしば起こったという。のちにこの池が涸れたときに龍のような大きな蛇が現れて、暴風雨と共に石神井池に飛んで行った、という話である。

ツルマイ池は昭和の高度成長期までに埋められてしまい、その場所は現在の徳丸小学校や西徳公園になっているという。

Photo:2017/1/29

| |

« おう坂(板橋区徳丸) | トップページ | 番場稲荷の坂(板橋区西台) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« おう坂(板橋区徳丸) | トップページ | 番場稲荷の坂(板橋区西台) »