« 南坂(板橋区中台) | トップページ | 見次坂(板橋区志村) »

2018年9月 6日 (木)

馬の鞍の坂(板橋区志村)

志村城址の南側の谷を出井川暗渠が走る。 首都高速池袋線は出井川の作った谷あいを本蓮沼方面へなどっている。 かつて出井川があったのでその流れを使って首都高速が作られたといっても良いだろう。 この谷に沿って南北にたくさんの有名無名の坂道がある。

Dscn6700
馬の鞍の坂はその中で名前のある坂のひとつ。 ただ過去の地図を調べる限り、江戸時代にはなく、明治になってから開かれた坂道のようだ。 志村から熊野神社を通って中台に繋がる道(城山の坂)の途中から、小さな沢筋の西側に付けられた道があり、その坂の部分が馬の鞍の坂という名で呼ばれていた。

Dscn6703
日露戦争の時、軍馬にするために近在の村々から、徴収した馬を一時繋いでいたので、この坂周辺を馬の鞍と呼んだのが坂名の由来という。坂上の標高が24m、坂下が7m、明治時代からほぼ直線坂だったので、当時は難儀をしたことだろう。

| |

« 南坂(板橋区中台) | トップページ | 見次坂(板橋区志村) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 南坂(板橋区中台) | トップページ | 見次坂(板橋区志村) »