観音寺坂 (板橋区大門・四葉)
山の坂から南に分岐して上る坂道。 昔ながらの道筋を残している。坂上には新大宮バイパスがあってそこで交通が遮断されているが、もとはその向こうの松月院への道であった。バイパスは平成になってから暫定区間として開通したもので、おかげで往来がとても不便になった。
山の坂から分岐した観音寺坂は緩やかに上っていく。 その筋はまったく昔と変わっていないようだ。 その先には平成20年に整備された大門東の森が緑地公園として残されている。 昔からの道はこの緑地公園を見ながら右に進むが、ここからはほぼ直線の坂道になっている。
坂上には墓地があり源後成法観音堂がある。 古い石塔がいくつも並んでいる。 坂名の由来はこの観音堂のようだが、観音寺だったことは記録にないので寺というほどのものでは昔からなかったようだ。 この観音堂の北側には富士塚が残っている。
裏側をバイパス工事であわらにされた感があるが、立派な富士塚である。この赤塚富士塚は新座の富士講「丸石講」の流れで江戸時代末期に赤塚に伝播し、ここに富士塚が造成されたと伝えられる。 板橋には意外に多くの富士塚がある。 ここも上ってみたがなかなか立派で大きな富士塚であった。
photo : 2016/11/6
| 固定リンク | 0
コメント