« 番匠免の坂(板橋区赤塚) | トップページ | ガッカラ坂(板橋区上板橋) »

2018年11月 7日 (水)

大尽坂(大田区仲池上)

大尽坂は大田区の坂道の中でも最も急峻な坂のひとつ。大田区の池上・馬込周辺は人口密集地帯だが、呑川と内川のそれぞれの支流が複雑に谷を形成しており、極めて高低差の激しいエリアである。 西馬込と仲池上の町境は内川(沢尻川)と呑川に挟まれた尾根筋の道で、道なりに北上すると環七通りの夫婦坂交差点に至る、江戸時代からある古道。

P1020752
都営浅草線の終点西馬込駅から大尽坂へ向かう道もまた少なくとも明治時代からの村道である。 大田区のHPでは、大尽坂は昭和初期に行われた耕地整理によってできた新しい道路ということになっているが、明治初期、明治末期の地図には大尽坂の道筋は道路として描かれていて、最も等高線の詰まったところを下っている。

P1020755
坂上は23m、坂下は8mの標高で、距離は140mなので、平均11%の勾配になる。 江戸時代の絵図ではこの崖上と崖下を結ぶ道は描かれていないので、杣道くらいしかなかったのだろう。 現在は舗装になっているが、この傾斜で土面の坂だったら雨の日は上れそうにない。

P1020757
坂の上下に木製の標柱がたてられている。「昔、大尽(財産をたくさん持っている人)が、このあたりに住んでいたということで名付けられたという。」と書かれていた。このお金持ちの大尽が誰なのかは不明のようだ。池上本門寺が近いのでそれに関係する人なのか、また昔は結構大きな農家があったようでその名主や庄屋だったのか。

P1020758
坂を下りきったところに庚申塔がある。右側に「池上めぐろ江道」、左側には「せんそくほりの内江道」とあり、旧目黒道と洗足から杉並区の堀の内への道が交差するところを示している。ここで堀の内かい?と思うのだが、目黒区中根の鉄飛坂にある帝釈堂の庚申塔にも「右ほりのうち、左池上」とあったので、同じ道筋であろう。 「めぐろ江道」というのは「江」は送り仮名の「へ」、つまり目黒へ行く道ということ。 江戸時代に目黒道と言われていた道はほぼ目黒不動への参詣道と考えてよい。目黒道を示す石塔は多く、品川区、目黒区、大田区、世田谷区にある。

大尽坂の北側に並行して崖線を上る二本の坂道があるが、どれも名坂である。 真ん中の坂は昭和に入ってからの耕地整理後の坂だが、北側の1丁目と1丁目の町境の坂は明治時代にはすでに開かれていた。

photo : 2017/2/26

| |

« 番匠免の坂(板橋区赤塚) | トップページ | ガッカラ坂(板橋区上板橋) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 番匠免の坂(板橋区赤塚) | トップページ | ガッカラ坂(板橋区上板橋) »