稲荷坂(大田区石川町)
神明坂の一つ南にある坂道を稲荷坂と呼んでいます。 目印は「石川町上の台公園」。 この公園は呑川の河岸段丘の斜面を利用して作られています。 公園内には稲荷坂をバイパスするように階段があり、階段上には展望台まで設置されていました。 この展望台からの夕日はとてもきれいですが、富士山が望めるかどうかは分かりませんでした。
階段上の展望台辺りから公園をなぞるように稲荷坂が下っていきます。 坂の上下に木製の標柱があり、
「坂の由来は、坂の南に稲荷社があったことによる。この坂道は、もとは洗足池の脇から九品仏に通じた、古い道である。」
と書かれています。 確かに、江戸時代の絵図にもこの道が描かれていました。
明治時代の地図を見ても確かにこの道はあり、石川村の中では当時から民家が多い地雨域だったようです。 おそらくは坂下の呑川流域が田んぼで、そこを仕事場にする農家があったのでしょう。この辺りの石川村と奥澤村の村境は、呑川ではなく若干西側にありました。そこから考えると、呑川の右岸も左岸も石川村の農民の田んぼだったのでしょう。
「石川町上の台公園の脇を曲がりくねって上る、狭く急な坂道。坂名の由来は、坂の南側に稲荷社があったことによります。この坂道は、もとは洗足池の脇から世田谷区の九品仏へ通じた古い道です。九品仏への道は、大正14年ごろ東京工業大学ができたことによりなくなったといわれています。」
とあります。 いったいこれがその古道なのかどうかわからない説明に感じます。 九品仏への村道はそののちに東工大が出来て変わってしまったということでしょうか。
坂下周辺で稲荷の痕跡を探してみると、民家の裏手にそれらしい祠が朽ちていました。 そこにある桶や木箱もかなり年季の入ったものと見受けられます。果たしてこれがかつてあったという稲荷かどうかは分かりません。 しかしこういう社が朽ちているのは見ていてやるせない気持ちになります。これも時代の流れなのでしょうか。 そう考えるとこの国が良からぬ方向へ進みそうな気もしてしまいます。
photo : 2018/1/7
| 固定リンク | 0
コメント