あさみ坂(豊島区南大塚)
大塚駅はJR山手線と都電が交差する昔ながらの雰囲気の残る駅前です。 とりわけ南口のロータリーは広く、その真ん中を都電が抜けていくのは見ていてノスタルジーを覚える景色です。 このロータリーの巣鴨寄りのところから少し下ってくねくねと曲がった道があります。 実はこの道はかつての矢端川(千川分水)の跡(暗渠)なのです(大塚三業通り)。
矢端川は池袋の地名の由来ともなったエリアを水源としてお茶の水で神田川に流れていました。 源頭は千川用水から分水、粟島神社の湧水や池袋駅周辺の湧水を集めて南北にうねり、大塚を経て小石川を流れていました。 大塚駅近辺の三業通りが暗渠化したのは昭和に入ってからです。
矢端川の道をしばらく進むと左手にホテルの並んだ坂道が現れます。この手のホテルはインターチェンジ周辺などにあるのが普通ですが、東京のこのあたりは結構な街中にあり驚きます。通りとしてはあまり知られていない通りですが、ホテルの間の坂があさみ坂です。
三業通りの「三業」とは、料亭・待合茶屋・芸者置屋の総称。いわゆる花街で、昭和中期まで都内のあちらこちらにありました。だからホテルがあっても何も不思議はありません。ただし、現在の通り名も大塚三業通りとなっているところが粋だなあと感じます。
坂は10mほどの高低差で勾配は11%ほど。坂の上は巣鴨の台地で、山手線の車窓を見ていると切通しから高架になると大塚駅。 そして再び切通しになって巣鴨駅。 巣鴨駅から先は駒込まで切通しですが、駒込駅東口は高架で商店街を越えています。 山手線が台地と谷を同じ高さで切り抜けていることがわかります。 その台地と谷の高低差が約10mあるので、そういう車窓になるのです。
ちなみにあさみ坂の由来は単純で、近くに浅見という家が沢山あったからだといいます。江戸時代のこのエリアは巣鴨村、その中でもこの低地は熊野窪と呼ばれていました。
photo : 2018/9/19
| 固定リンク | 0
コメント