« 代沢滝坂道の地蔵(世田谷区代沢) | トップページ | 常盤塚(世田谷区上馬) »

2019年1月30日 (水)

若林の墓所と計画道路(世田谷区若林)

淡島通りは若林陸橋を渡った先で道路が切れている。 もう何十年もここが淡島通りの終点である。 しかし計画道路と言うのは何十年経っても、事情が変わっても、役所の中では変わらないので、延伸計画はずっと進行している。 計画の実現が早いか、氷河期が始まって東京湾が干上がるのが早いか、競争していると言ったら大げさだろうか。

P1060375
そのどん詰まりの先にあるのは墓地。 墓石を見る限り根岸家の墓所のように見える。 根岸家というのは、この辺り若林の名家であったが、近年はほとんど名前を聞かない。 江戸時代は若林村、明治2年(1869)に品川県になり、明治6年(1873)には東京府となった。

当時の人口は232人、世帯数は46戸というのが若林村の規模。やがて明治22年(1889)になると池尻村、三宿村、太子堂村、若林村、下北沢村、代田村、経堂在家村、世田谷村の8村が合併して新しい世田谷村になった。その時の村役場がこの墓所のすぐ北側にある若林小学校の隣りであった。若林小学校は明治35年(1902)に太子堂から今の場所に移転してきた荏原尋常小学校が前身である。

P1060372
この墓所にはたくさんの石仏が並んでいる。 名前はないので墓石ではないようだ。 時代的には天和年間(1681~1684)、元禄年間(1688~1704)、宝永年間(1704~1711)、享保年間(1716~1736)、寛保年間(1741~1744)、寛政年間(1789~1801)の石仏があり、東京の都心近くにこんな風に残っている事自体奇跡的なものを感じた。

P1060370
時代の真ん中あたりが宝永年間というと、過去最後に富士山が大噴火した時代である。ということはこの石仏たちの半分近くは宝永大噴火の火山灰を被った経験を有しているということになるのだ。

江戸時代の根岸家は若林村の村役人を務めていたという記録がある。明治末期の辺りの資料を見ると、この辺りには小学生相手の文具店があり、根岸菊蔵という方のお宅だったようだ。 辺りでは根岸家は名主も務めたと伝わっている。また平成に入ってからも根岸家の方が町会長を務められたりしているようだが、墓所との関係は分からない。

昨今こういう歴史的に価値の高い史跡をなくしてしまう開発が多いので、ここはしっかりと歴史を掘り返して保存してほしいものだと思ってやまない。

場所  世田谷区若林5丁目37  map

| |

« 代沢滝坂道の地蔵(世田谷区代沢) | トップページ | 常盤塚(世田谷区上馬) »

コメント

中島由彦さん

コメント確認が遅れて申し訳ありませんでした。石仏を通して、現代社会が何処から来てどこへ行こうとしているのかを考えさせられますね。ありがとうございます。

投稿: ぼのぼのぶろぐ管理人 | 2023年10月 7日 (土) 08時47分

ついに、最近2022年8月に若林の石仏群が撤去されました。3基の墓石だけが残され、1年以内に連絡が無ければ撤去するという立て札が掛かっています。1年後には新しい道になってしまうんでしょう。

投稿: 石仏群 | 2023年9月16日 (土) 10時27分

ついに、最近(2023年夏)、入口の2つと奥の1つを残して、石仏や墓石が撤去されました。どこかに移されるのかもしれませんが、今のところわからないです。残った墓石は1年以内に届け出ないと処分するという立札がかかっています。

投稿: 中島由彦 | 2023年9月12日 (火) 15時04分

そうでしたか。ピーコックの裏には立派な堂宇の庚申塔や富士講碑もありますね。こういう生の情報は、私のような時層徘徊人には極めて有難いことです。ありがとうございます。

投稿: ぼのぼのぶろぐ管理人 | 2020年10月24日 (土) 00時22分

先年まで町会長は根岸さんでした。
ピーコックそばの。

投稿:      | 2020年10月23日 (金) 11時45分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 代沢滝坂道の地蔵(世田谷区代沢) | トップページ | 常盤塚(世田谷区上馬) »