« 田中橋跡の石仏(狛江市元和泉) | トップページ | 東覚院門前の石仏(世田谷区千歳台) »

2019年6月20日 (木)

中和泉の庚申塔兼道標(狛江市中和泉)

小田急線和泉多摩川と京王線仙川を結ぶ松原通の田中橋交差点から少し北に進むと、西に入る細路地がある。この角に野ざらしの庚申塔が1基祀られている。野ざらし雨ざらしなので風化が激しい。全体的な劣化から文字が読み取りにくいのである。

P1000956

それでもブロックできちんと囲いがあるのはありがたい。狛江市の資料から彫られている文字を参照した。 形としては駒型で青面金剛像は十分わかるが、他の文字はなかなか難しい。狛江市の資料に同じ場所で昭和52年に撮影した写真があったので使わせていただいた。

Komae002

随分と街並みも道路も変わってしまったが、それでも江戸時代の庚申塔は同じ場所に鎮座。こういう写真があると散策していても、イメージが時空を超えて湧いてくるのでありがたい。

P1000958

造立年は安政5年(1858)だから明治維新の10年前。道標も兼ねており、右側には「右 高井戸宿」、左側には「左 国領宿」と彫られていたようだ。古地図を見ると細路地を行くと国領に至ることが分かった。また右というのは松原通りを北上し仙川で甲州街道に出る。その先江戸に向かうと高井戸宿になるということであろう。

場所  狛江市中和泉3丁目3-7

| |

« 田中橋跡の石仏(狛江市元和泉) | トップページ | 東覚院門前の石仏(世田谷区千歳台) »

コメント

以前、伊豆美神社から十幹森稲荷神社へ向かう際に、
こちらの庚申塔は見落としていたので、情報助かりました。
お礼かたがた、別の庚申塔の情報をお知らせします。

上記の神社間の道筋にあたる、狛江市中和泉3-4-10に、
東京都環境局の一般環境大気測定局が建っていますが、
この西側の三叉路に一基の庚申塔が在ります。
庚申塔の左脇の石に「西府中道」の金属銘板が突き出しているので、
行けばすぐに見つかると思います。

投稿: 神崎 悟 | 2024年11月29日 (金) 15時00分

神崎 悟さん

ありがとうございます。教えていただいた場所の庚申塔は知りませんでした。近々訪問してみます。狛江市は昔の道が残っていて散歩が楽しい地域ですね。これからもよろしくお願いします。

投稿: ぼのぼのぶろぐ管理人 | 2024年11月29日 (金) 20時21分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 田中橋跡の石仏(狛江市元和泉) | トップページ | 東覚院門前の石仏(世田谷区千歳台) »