« 上目黒天祖神社庚申塔(目黒区上目黒) | トップページ | トチノ木庚申(目黒区目黒) »

2019年9月24日 (火)

藤の庚申(目黒区中目黒)

目黒区には目黒川沿いの田道庚申通りという通称名の通りがあるが、上目黒天祖神社の南の辻から東に向かう庚申道のほうが昔からの庚申の名が付いた通りである。道幅は公道基準の4mに満たない狭い道だが、昔は主要道であった。上目黒天祖神社の道標を兼ねた庚申塔にも、「是より末町さき四辻、左ふとう道」とあった祐天寺から目黒不動への道である。

Cimg2933

駒沢通りから入るとしばらくは車が来ると避けなければならないほどの狭い道だがなべころ坂を過ぎると急に広くなる。ここは高度成長期には東京ガスの大きなガスタンクがあった脇。庚申道沿いには数棟の公営アパートがあって、私の友人の1人がそこに住んでいた。個人的にはな塚いい場所だが、当時は藤の庚申など気づくこともなかった。この庚申塔の前の道が江戸時代に祐天寺と目黒不動を往来した参詣客のメインルートだったのである。

Cimg2934

2基の庚申塔の内、左の大きい方は駒型で青面金剛像と三猿の図柄。右側には「庚申講中為両親二世安楽也」とあり、左側に造立年がある。貞享元年(1684)10月である。 右の小さい庚申塔は板碑型の文字塔。 前掛けを上げて文字を読ませていただいた。元禄元年(1688)10月の造立。「南無青面金剛」と真ん中に彫ってある。史料によると、下部に三猿の代わりに「申ノ形」という文字が3つ並んでいるそうである。視認できなかった。

Cimg2938

この庚申塔は区立なべころ坂緑地公園の一角にある。 説明板によると、古くから藤の庚申と呼ばれているようだ。昔からここには大きな藤の樹があったという。今も藤棚で囲んである。 この庚申塔の前で庚申道から分かれて南の谷に下る道がある。明治初期の地図には描かれている。坂下の通りは中町通りという通称で、その先には昔、谷戸前川(耕地川)という目黒川の支流が流れていた。祐天寺の南(昔の小字が谷戸前)を水源として、田道で目黒川に合流していたが、現在は完全に暗渠化されている。

場所   目黒区中目黒5丁目6-5

<2016年3月訪問時の写真>

Dscn3523

撮影:2016/3/27

 

|

« 上目黒天祖神社庚申塔(目黒区上目黒) | トップページ | トチノ木庚申(目黒区目黒) »

コメント

繭子さん

こちらこそありがとうございます。実は私も1976年~1977年ごろ中目黒駅前に住んでおりました。目黒銀座の入口付近です。ガスタンク近くの団地に友人が住んでおり、バンドをやっていたので時々遊びに行ってました。ちょうど藤の庚申の向かい辺りですね。懐かしいです。

投稿: ぼのぼのぶろぐ管理人 | 2023年3月30日 (木) 20時34分

昭和50年代、大きなガスタンクが側にあり、その近くのアパートをガスアパートとよんでいました。
その当時小学生だった私は、藤の庚申の道を挟んですぐ隣(現在はなかめぐろほーむという老人ホームになっているようです。)の営林署の官舎に住んでいました。
夏になると、祐天寺に官舎に住んでいたお友達と一緒にラジオ体操に行くのをたのしみにしていました。祐天寺のお寺の周囲に落ちている椎の実を採って、それを煎って食べたり、またラジオ体操の最終日にいただくお菓子を楽しみにしていました😄
小さい頃小学校へ向かう道筋、いつも藤の庚申を横目に見ながら学校へ通っていました。
たまに懐かしくなり、中目黒に訪れることがあります。
自分の中ではお地蔵様というイメージでずっと、心の中に残り続けていましたが、最近になって初めて藤の庚申ということを知りました。
たまたま記事を読み、たいへん懐かしく感じ、思わずコメントさせていただきました。
どうもありがとうございました😄

投稿:  繭子 | 2023年3月26日 (日) 18時57分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 上目黒天祖神社庚申塔(目黒区上目黒) | トップページ | トチノ木庚申(目黒区目黒) »