鷺宮1丁目の庚申塔(中野区鷺宮)
鷺宮周辺には野仏が多い。それだけ江戸時代の民間信仰が盛んで、それを昭和まで守ってきた人々がいるということだろう。新青梅街道ルートの古い街道は都立家政駅の北、都立家政入口バス停の辺りで二股になり、北側は江古田・丸山へ、南側は野方への道になっていた。南側の道沿いにも野仏が残っている。この南側の道は江戸時代は雑司ヶ谷道あるいは南中の道と呼ばれていたようだ。
分岐点からすぐ、民家のような場所に手水鉢や庚申塔がある。元々この庚申塔は分岐点にあったという。正面には「青面金剛」と大きく彫られているこの庚申塔、実は極めて珍しい物。正面は「天下泰平国家安穏 青面金剛 西」とあるが、右側には「観世音菩薩 なかのみち 南」、左側には「上鷺宮村 馬頭観世音菩薩 そふしかやみち 北」、裏には「寛政12年(1800)庚申11月 上鷺宮村 願主 大野一郎右衛門 大野浅右衛門 当所17人講中 東」とある。1基の庚申塔が、馬頭観音と聖観音を合わせているレアな石仏であまり例を見ないものである。
庚申塔の右側にある小さめの角柱には青面金剛像らしい浮彫がある。実は何の塔なのかわからない。記録も資料も何もないが、青面金剛の上には不動明王のような炎模様が描かれている。民間信仰の面白い点はこういうよく分からないものがある事にもある。江戸時代の民衆が何を考えどういう生活をしていたのか、そんなことに思いを馳せると作り掛けや中途半端な石仏があってもいいような気がしてくる。
場所 中野区鷺宮1丁目30-22
| 固定リンク | 0
コメント
ウオーキングをしてる時にどうしても気になり調べてみました。どのような事情が有るのかわかりませんが
あまりにも粗末な扱い!
塀の前にはゴミ置き場、もう少し大切にしたほうが良いのではないのでしょうか!
投稿: クチワキ ミツヨ | 2024年12月 2日 (月) 16時26分
クチワキ ミツヨさん
そういえばこの場所は訪問した時もごみ置き場だなと思いました。とはいえ、無くならずに守られているのは素晴らしいことだと思います。できれば行政が文化財としてきちんと守っていくのが一番だとは思いますが、保育園がうるさいという人もいるような世の中ですので、守る人がいる限りのものかもしれないと思うことも多いです。ふるさと納税で縁のない自治体に納税するよりも、自分の地域社会を大切にする活動をしたほうがいいんですが、そういう考えの人は少数派かもしれませんね。
投稿: ぼのぼのぶろぐ管理人 | 2024年12月 3日 (火) 21時08分
横から失礼いたします。
こちらの庚申塔は昨年夏に訪問しましたが、敷地の建物はどうやら不動堂のようです。
写真でも円盤の鐘が下がっているのが見えますが、現地で賽銭口から中を覗いて、不動尊関連の器物が垣間見えました。
区の説明掲示もありますし、庚申塔もそこまで疎略には扱われまいと祈っています。
投稿: 神崎 悟 | 2024年12月 5日 (木) 15時50分