千駄ヶ谷の庚申塔(渋谷区千駄ヶ谷)
千駄ヶ谷という住居表示エリアは意外に広く、新宿駅のバスタも高島屋も千駄ヶ谷だし、原宿駅の宮廷ホームも千駄ヶ谷である。新宿御苑の南半分も実は千駄ヶ谷。千駄ヶ谷の地名の由来は江戸時代以前に遡る。稲などの作物の量の単位で1駄は馬が背負うことが出来る量を表す。太田道灌がこの辺りを巡検した時に渋谷川源流域の田んぼでたくさんの稲が穫れていたので千駄ヶ谷と名付けたという説がある。また明治時代まではこの辺りは南豊島郡千駄ヶ谷村という村だったのである。
千駄ヶ谷駅の南西には国立能楽堂があるが、そのさらに1本西の路地に都心に似合わない路傍の堂宇に祀られた庚申塔がある。板状駒型の庚申塔で、青面金剛像、邪鬼、三猿の図柄。摩滅がかなり進んでいるが、造立年などは分からない。
この路地辺りは明治時代までは畑地だったようだが、100m程南に下ると渋谷川支流代々木川の谷があり、それより南西は代々木村であった。この庚申塔の場所のすぐ先が村境であったので、庚申塔がこの辺りにあったとしても違和感はない。
場所 渋谷区千駄ヶ谷4丁目22-6
| 固定リンク
コメント