安養寺の庚申塔(新宿区住吉町)
新宿区の富久町、住吉町辺りには名坂が多い。「自証院坂」「禿坂(蜘切坂)」「安保坂」「台町坂」「念仏坂」「安養寺坂」などで、個人的には階段坂の念仏坂が最も好きである。安養寺坂も昔の道を彷彿とさせる傾斜と曲がり具合でなかなかいいのだが、この坂沿いには安養寺はない。安養寺は昔よりも狭くなって坂の南の一角に収まっていて、曙橋商店街から私道を通って境内に至る。
道路に「私道」と書かれているのは珍しいが、ここを進んでいくと安養寺に突き当たる。車はそこで立往生してしまうのである。その為に必要な道路標示なのだが、不注意な人はそれすらも見ないだろうからどれほどの効果があるかは分からない。周辺の地形は複雑で、外濠のもとになった紅葉川の支流である東京医大通りを流れていた饅頭谷という源流と、曙橋商店街を流れていたジク谷という沢が形成した地形。自証院も安養寺もその間にある市谷台町もその二つの沢の間の台地にある。
安養寺の境内で庚申塔を探す。無縁仏の背後にアジサイの株があり、そのアジサイに隠れて上部が欠損した大型の板碑型庚申塔があった。文字塔の下部に三猿が描かれたタイプである。上部欠損しているが、造立年は延宝5年(1677)6月とわかる。初期のもので、三猿もしっかりした形を残している。文字部分は「庚申供養」と彫られている。
場所 新宿区住吉町10-10
| 固定リンク
コメント