篠ケ谷戸の庚申塔(板橋区赤塚)
下赤塚駅北口前の商店街を北西にずっと進むと200mほどで商店が集まった辻になり、その先は民家の路地になる。この最奥の商店の辻で商店街とクロスする道は、かつての鎌倉古道。そこからさらに100mほど進んだ次の辻に堂宇があり庚申塔が祀られている。
こういう辻の角に小さな境内とも呼べる敷地を持った庚申塔の場合今でも庚申講が行われていることが多い。脇には道路整備の記念碑などもあり、おそらくここは今でも続いているのだろう。庚申塔は文化3年(1806)3月の造立で、青面金剛像、邪鬼、二鶏、三猿の図柄。右面には年紀と並んで「庚申供養二世安楽所」とある。
左面には、「下赤塚村篠ケ谷戸 願主 篠崎藤兵 同 久治 三拾六人」と書かれている。篠ケ谷戸というのはこの辺りの大正時代以前の小字である。若干周辺よりも標高が低いが、ここは高島平で新河岸川に注ぐ前谷津川の源流。江戸時代から農業用水の役割を果たしてきたが、昭和30年(1955)頃には宅地開発が進んで、昭和59年(1984)には完全に暗渠化された。「谷戸」というのはこういう谷筋につけられる地名である。前谷津川源流周辺には竹やささが群生しており湿地帯を形成していたので、竹や笹の意味で「篠」とついたようだ。
場所 板橋区赤塚2丁目15-7
| 固定リンク
コメント