根生院の庚申塔・石仏(豊島区高田)
金乗寺から東へ路地を100m足らず歩くと根生院がある。根生院はなかなか苦難の末に現在まで続いている寺院である。江戸時代初期の寛永12年(1636)に神田白壁町に建立。神田白壁町は現在の神田駅を含む駅東側の一角の旧地名。内神田は江戸時代職人の街で、白壁町は文字通り左官業が集中していた。ところが10年もしない正法2年(1645)下谷長者町へ移転、さらにその33年後の元禄元年(1688)に本郷切通坂へ移転、しばらく安泰だったが、明治になると明治22年(1889)上野池之端七軒町へ移転、そして現地の豊嶋郡高田には明治36年(1903)に移った。
山門は時代を感じさせるが、本堂は戦後昭和28年(1953)に建てられ、平成14年(2002)にさらに再建された。山門に向かって左手に2基の庚申塔が祀られている。向かって右側の駒型と思しき庚申塔は、日月、青面金剛像、邪鬼、三猿の図柄で、造立年は天保6年(1835)と立て札にあるが庚申塔からは読めない。しかし側面に「▢▢年乙未八月庚申」とあるので、立て札通りだろう。
左側はもともと笠付角柱型だったものの笠が失われた形。日月、「奉供養庚申天子」の下に三猿の図柄。造立年は元禄3年(1690)4月。説明板には「宿坂下、(旧)大榎一里塚より移転したものと思われる」と書かれている。
山門の中に入ると貴重な石仏にはきちんと説明書きがあって有難い。上の写真は大日如来像である。造立年は寛文6年(1666)8月。この大日如来は胎蔵界のものらしい。金剛界と胎蔵界のものがあって、金剛界の大日如来は「知恵」の面から見た姿、胎蔵界の大日如来は「慈悲」の面から見た姿だという。よく分からない。
その近くには、「南無大師遍照金剛」と書かれた供養塔がある。造立年は宝暦7年(1757)5月。江戸時代の江戸府内八十八ヶ所の石標らしいが、そのうち現存するのは4基しかないとある。
根生院はもともと河岸段丘の中腹にあったようで、明治時代の地図では現在の境内周辺は広い池になっており、屋敷の庭園を利用して当初は造られたのだろう。無理なことだが、戦前までのこの寺院を見てみたかったと思う。
場所 豊島区高田1丁目34-6
| 固定リンク
コメント