« 愛染院境内の石仏(練馬区春日町) | トップページ | 中ノ宮の廻国供養塔(練馬区春日町) »

2021年11月26日 (金)

一里塚子育地蔵(練馬区春日町)

都営大江戸線春日町駅から環八通りを北東に450mほど行った信号交差点の角に堂宇があり、石仏が祀られている。環八通りは春日町手前からこの先迄がアンダーパス化されているので交通量は少なくて静かである。堂宇の後背は広い畑が残っていて、一里塚農園というプレハブの無人販売所がある。練馬の里にわずかに残った農村風景が味わえる貴重な場所である。

Cimg3806

一里塚は環八通りがかつてふじ大山道だったころの名残り。試しに旧川越街道からの距離を測ると2.5㎞ほど、4㎞先となると環八高速下で首都高5号池袋線と交差する辺りになる。堂宇の中には地蔵菩薩が2基、六十六部供養塔が1基あった。

Cimg3793

左の背の高い地蔵菩薩は古そうに見えるが造立年が分からない。台石には「奉造立」、その下の基壇には「講中五十二人」とある。右隣りの背の低いのは水子地蔵。新しいもので造立年は昭和6年(1931)4月。小生の亡母と同じ年月の生まれである。施主名に篠田家の4人の名前がある。もしかしたら後ろの畑の地主さんかもしれない。右にある櫛型角柱型の石仏は六十六部供養塔。安永3年(1774)10月の造立で、正面には「奉納大乗妙典六十六部供養塔」とある。左面には「武州豊嶋郡上練馬村 願主 道西」と彫られている。

練馬区春日町2丁目9-8

|

« 愛染院境内の石仏(練馬区春日町) | トップページ | 中ノ宮の廻国供養塔(練馬区春日町) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 愛染院境内の石仏(練馬区春日町) | トップページ | 中ノ宮の廻国供養塔(練馬区春日町) »