« 宝林寺の石仏(江戸川区北小岩) | トップページ | 萬福寺の石仏(江戸川区東小岩) »

2023年3月20日 (月)

南小岩小学校角の庚申塔(江戸川区南小岩)

江戸川区南小岩は総武線小岩駅の南の一帯で、西は新中川と鹿本通り、東は都道501号線に挟まれたエリア。鹿本通りという通り名の由来は、昔このあたりが鹿本村だったことから来ている。千葉街道(現在の国道14号線)に広がる村で、小字としては千葉街道周辺が「上」で、少し南に下り現在の南小岩小学校辺りが「中」と呼ばれていた。

Cimg9087

南小岩小学校の体育館がある(現在小学校は工事中)角に屋根付きの堂宇があり、その中に庚申塔が祀られている。駒型の角柱に「青面金剛」と大きく彫り込まれている。一面ゼニゴケに覆われているので分からないが資料によると上部に日月があるらしい。台石には三猿が描かれているが花で見えづらかった。

Cimg9084

造立年は文化7年(1810)9月で、「仲曽根講中」と刻まれている。辺りに仲曽根という地名がないか調べてみたがどうも不明である。さらに調べてみると江戸川の上流(江戸時代は江戸川と呼ばず、太日川と呼んでいた。太日川はもともと利根川の下流で東京湾に流れ込んでいたが、徳川の江戸入城後、治水の為に利根川を東に流す大工事を行い、江戸川は江戸にとって重要な舟運の道となった。その上流の流山あたりに中曽根下谷新田という土地があったらしいが、それと関係があるのだろうか。

場所  江戸川区南小岩4丁目16-1

|

« 宝林寺の石仏(江戸川区北小岩) | トップページ | 萬福寺の石仏(江戸川区東小岩) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 宝林寺の石仏(江戸川区北小岩) | トップページ | 萬福寺の石仏(江戸川区東小岩) »