« 金子厳島神社の庚申塔(調布市西つつじヶ丘) | トップページ | 光照寺の石仏(調布市柴崎) »

2023年9月25日 (月)

柴崎稲荷神社の石仏(調布市柴崎)

調布市柴崎にある柴崎稲荷神社は崖地に築かれた神社である。野川によって作られた河岸段丘の際にある。創建年代は不詳。小田原北条氏の時代に寄進を受けていたと伝えられるので、室町時代あたりの可能性がある。本殿は大正2年の増築で朱塗りされた欅造りの立派なもの。かつての柴崎村の鎮守であった。

Dscn5822

神社の東側の坂道は通称「お宮さんの坂」と呼ばれ崖線を上るきつい坂である。こんもりと茂った境内の樹木が素晴らしい。階段を上ると正面に本殿があり、本殿の右手に石仏が並んでいる。

Dscn5819

右端の小さな角柱は二十三夜塔である。造立年は文久2年(1862)初夏とある。上部に日月があり、願主儀道造立之と記されている。二十三夜塔は通常勢至菩薩を主尊とし、地域によっては男性のみの講中であることが多い。現代風に言えば月待ちを理由にした飲み会だろうか。隣りの駒型の石塔は日月の下に猿田彦大神とある庚申塔である。造立年は明治5年(1872)。柴崎村の銘がある。

場所  調布市柴崎2丁目11-4

| |

« 金子厳島神社の庚申塔(調布市西つつじヶ丘) | トップページ | 光照寺の石仏(調布市柴崎) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 金子厳島神社の庚申塔(調布市西つつじヶ丘) | トップページ | 光照寺の石仏(調布市柴崎) »