旧渡船場道の馬頭観音(稲城市矢野口)
多摩川に39ヶ所もあった渡し船、そのうち常設の渡し場の一つが矢野口の渡しである。現代はダムがあって中下流域の川の水量は少ないが、昔は遥かに多かった。それで渡し船が必要になる。また作物を都心に届ける道のひとつとしてほとんど橋と同じ機能を有していた。
現在の多摩川の右岸の土手から50mほどの丁字路にはなんと13基もの馬頭観音が祀られている。資料によるとこれ以外にもあったようだが現在は13基である。多摩川の西で生産した作物を都心へ運ぶのに牛馬が活躍した江戸時代中期から昭和初期にかけて、馬頭観音は沢山造られた。
中心にある立派な馬頭観世音菩薩は三面六臂の見事な彫りで、稲城市では最古の馬頭観音菩薩である。造立年は文化13年(1816)3月で、「武州小沢郷谷野口邑(矢野口村)」の銘が記されている。台石には周辺の村々の名前があり、石工は内藤新宿追分の甚蔵。記された村名を上げると、長沼村、大丸村、百村、坂浜村、黒川村、小ノ路村、細山村、高石村、平生村、栗木村、金程村、万福寺村、古沢村、五力田村、片平村、上麻生村、下麻生村、上菅ヶ村、押立村の19か村。広域にわたって矢野口の渡しが使われていたのだろう。
残りの12基は多摩川側から順に説明。最初は小さめの駒型の馬頭観音で大正5年(1916)9月の造立。願主は小泉金吾。2番目は表面が剥離しているが「馬頭観世音」の文字があったらしい。明治27年(1894)3月に矢野口村の小沢文吉が建立。3番目も駒型で、明治25年(1892)1月に笹久保国太郎願主で建てられたものである。
4番目も駒型で、明治44年(1911)9月に願主城所▢右ヱ門による建之。次の小さめな角柱型は中折れと剥離が酷いが、明治年間(年は読めない)2月に加藤氏により建立。左の少し大きめな角柱型の馬頭観音は昭和3年(1928)9月に角田義縁が立てたもので、これは左から5番目のものとペアで造られたものらしい。
主尊の大きな馬頭観音の左隣にはこれもやや大きめの角柱馬頭観音。大正14年(1925)4月の造立で、「坂浜村、矢野口村、長沼村、生田村の馬持中」が中心になって建てたもの。左から5番目の角柱は右から6番目のものとペアで、昭和3年(1928)9月に建立で、施主がこちらは小澤由五郎となっている。右から4番目は駒型の馬頭観音で、造立年は明治38年(1905)5月。施主は小沢文吉とあり、多摩川側から2番目と同じで11年新しい。
左端の3基は小型の馬頭観音。右は角柱型で大正15年(1925)11月造立、と思いきや側面に昭和2年(1927)12月建之原田藤蔵と書かれている。中央は昭和20年(1945)9月に角田辰蔵氏が建てたもの。第二次世界大戦終戦の年である。最後、一番左の馬頭観音は新しいもので昭和32年(1957)9月に矢野口の長谷川雅治氏が建立したものである。
場所 稲城市矢野口400
| 固定リンク | 0
コメント